中原 岳彦 のすべての投稿

上棟式行いました。

駒ヶ根市内で建設中のM様の新築住宅で、無事棟上げが終わり、

上棟式を行ないました。

上棟式に先立って、現場内でスイッチ、コンセント、照明器具の位置などを

ご確認いただき、合わせて現場進捗状況の確認をしていただきました。

上棟式は、現場内に祭壇を設け、供物、お神酒を進ぜて、大工の棟梁に

祝詞をよんでいただきます。

式の終わりに皆様と記念撮影。

お施主様の写真は、当社社長窪田が撮影しました。

M様、上棟おめでとうございます。

安全第一で、作業進めます。

今後とも、宜しくお願い致します。

 

 

 

宮田村のお客様の家 完成見学会

宮田村で竣工しました、「お客様の家完成見学会」を開催いたします。

日時は、1月27日(土)、28日(日)の二日間です。

場所は、宮田村小学校と宮田村中学校の中間あたりで、

うめっこランドの北向かいです。

このお宅の特徴は、「ぬくもりあふれる木の家」。

床には、国産のカラ松の無垢のフローリングを張り、ぬくもりある

空間を生み出しています。

天井と壁の仕上げには、珪藻土を塗り、消臭調湿効果抜群です。

家の中のにおいや、湿気を取り除いてくれます。

1階のリビングダイニングキッチンは、21帖のワンルームスペースに

タタミルームも取り入れ、小さなお子様がいても安心な空間となっています。

外壁には一部「焼杉」を張っています。

焼杉は、沿岸部などの気象条件の厳しい地域で特に施工されている

耐久性に優れた、昔から使われている日本古来の外壁材です。

漆黒の外壁、かっこいいです。

お客様のご厚意で開催させていただきます完成見学会、

本当にありがとうございます。

是非とも、ご来場いただき、この住宅の良さをご体感いただければと

思います。

お待ちしています。

 

ニュースレター 「103」 2018年1月号

平成30年スタートしました。

今年の冬はまだまとまった積雪になるほどの雪は降りませんが、

歳のせいか、とても寒い冬に感じます。

これからより寒くなる時期なので、凍結の防止など皆様ご注意ください。

☆  ☆  ☆

今月のニュースレターは、新築住宅2件と全面リフォーム1件の工事報告と、

中原のひとり言は、富士山での家族旅行体験です。

ちょっと見てみ!

本年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。

平素は格別なるお引き立てをいただきまして、誠にありがとうございます。

弊社窪田建設は本日1/9、五十鈴神社にて新春安全祈願祭を行ない、

平成30年をスタートしました。

合わせて新年会をアイパルにて行い、社長訓示のあと、永年勤続表彰、

優秀工事表彰を行ないました。

平成30年も変わらず、窪田建設を宜しくお願い致します。

PS

最初の写真は、1/1JA駐車場にて初日の出を撮影したものです。

朝の冷たい空気の中で、手を合わせ、感謝の念をしました。

毎年同じ気持ちですが、より一層頑張りたいと思う瞬間でした。

 

駒ヶ根市のM様住宅、上棟しました。

駒ヶ根市で11月より着工しましたM様の新築住宅、

本日素晴らしい天気の中、無事上棟しました。

私は、野地板を張る前の垂木がきれいに並んでいる様が

とてもきれいで、一番好きです。

ここから、あっという間に幕板を取付けて、野地板を敷いて

しまうので、この景色を見られるのは数時間です。

今日の空は雲一つない青空。

西に中央アルプス、東に南アルプス。

素晴らしい眺めを見ることも出来ました。

大工さんも、とても寒い中、建て方頑張っていただいています。

ありがとうございます。

M様、本日は上棟おめでとうございました。

 

ニュースレター 「102」 2017年12月号

今年の冬は、雪こそまだ少ないですが、寒さが身にしみます。

先月号のニュースレター101号をアップしていなくて、この102号と

合わせて掲載しました。

申し訳ございません。

師走、「あわてず」と思っていたのにうっかりです。

☆  ☆  ☆

今月のニュースレターは、完成間近の住宅2件、着工住宅1件の工事報告と、

ユニットバスリフォームの施工例をご紹介しています。

ちょっと見てみ!

伊那市の平屋の住宅、完成しました。

伊那市で建設していましたA様邸完成し、お引渡しを致しました。

A様のお宅は、木の家で、平屋建てです。

玄関先は、深い庇の下屋が特徴で、軒の杉板がきれいです。

内部は天井も高く、畳と無垢の木のにおいでとても清々しいです。

最後に、お施主様と弊社社長窪田で、お宅の前で記念撮影。

あたたかな新しいお宅で、お正月を迎えることが出来ました。

A様、住宅の完成おめでとうございます。

ありがとうございました。