中原 岳彦 のすべての投稿

LIXILメンバーズコンテスト2019 受賞

LIXILメンバーズコンテスト2019で表彰を受けました。

メンバーズコンテストとは、LIXILが

” お客様にとっての「いい住まい、いい暮らし」をいかに実現したか ”

を競う、業界最大級の住宅施工例コンテストです。

審査は著名な建築家、大学の先生、建築雑誌の編集長の方々で、

メーカーの目線ではなく、建築(空間)のプロの方々ばかりです。

今回、昨年工事をさせて頂いたK様邸改修工事で、二部門で受賞しました。

↓ 下の写真は、K様邸のビフォーアフターの写真です。

 改修前

 改修後

 改修後

キッチン部門のリシェルSI賞と、北関東支社長賞をいただき記念に盾をいただきました。

リシェルSI賞は、副賞をいただきました。

BALMUDA The  Pot。

バリュムーダの電気ポットでした。

小さくて美しいデザインで、これでコーヒーを淹れたいと思います。

K様のおかげで、このような賞をいただくことが出来ました。

ありがとうございました。

LIXILにも感謝です。ありがとうございました。

 

ニュースレター 「127」 2020年1月号

2020年になりました。オリンピックイヤーです。

令和二年の元旦も素晴らしい天気で、清々しい初日の出を拝むことが出来ました。

 

毎年1月2日は、書初めをします。

子供たちの学校の宿題で書初めを書くようになってから、自分もその年の目標を

書いています。

今年も昨年と同じ「楽走」と書きました。

大きな故障もなく、一年を通して走ることが出来た昨年のように走れると

良いなと思っています。

息子は高校進学し、その任は解かれましたが、娘はもう三年間続くので、自分も

まだ続けていきたいと思います。

☆  ☆  ☆

今月のニュースレターは、新築住宅の造作工事のご報告、次世代住宅ポイント

を使ったリフォーム工事のご紹介です。

中原のひとり言は、年末に行った地区のしめ飾りをつくった時のお話です。

ちょっと見てみ!

伊那市住宅用土地の現地説明会開催のお知らせです。

1月11日(土)12(日)18(土)19(日)において、伊那市東春近の

「ガーデンスクエア東春近」住宅分譲地の現地説明会を開催いたします。

85坪前後で、販売価格は500万円前後の住宅用土地を、6区画販売いたします。

場所は、春富中学校の道路を挟んだ南側になります。

ご相談等は、0265-81-8301まで。

ご来場お待ちしています。

 

本年もよろしくお願い申し上げます。

あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

本日1/6、市内五十鈴神社にて、安全祈願祭をとりおこない、

続けてアイパルにて新年会をおこなって、2020年の仕事始めとなりました。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

1/1、穏やかな新年を迎え、素晴らしい初日の出を拝むことが出来ました。

皆様方のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

↓下の写真は、令和2年元旦の初日の出をうける本社社屋です。

 

令和元年ありがとうございました。

日頃より格別の御引立てをいただきまして、誠にありがとうございます。

令和元年も、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

本日12月27日で、今年の営業を終了し、年末年始休業とさせて頂きます。

新年は、1月6日より仕事はじめとさせていただきます。

令和二年、2020年も変わらず宜しくお願い致します。

よい新年をお迎えください。

 

ニュースレター 「126」 2019年12月号

12月も半ばを迎えましたが、まだ里には雪が降らず、寒いながらも何かまだ

師走の実感がない今日この頃です。

 

年賀状の製作を先週行いました。

今までは、自身のパソコンでオリジナルでつくっていたのですが、プリンターの

調子も悪いので、カメラのキタムラの写真プリントでネットでお願いしました。

申し込んで、わずか1時間程度で出来上がりのメールが届きました。

宛名のプリントを自宅で行おうとしたところ、プリンターに「エラー」表示。

永年使ったプリンターも、色々調べましたが、役目を終えたみたいです。

週末、新しいプリンターを買って、宛名印刷したいと思います。

2019年の漢字は「令」と発表されました。

新しい時代になっても、過ぎゆくスピードは変わらず、どんどん歳をとっていきます。

一年間お世話になりました。

ありがとうございました。

令和二年も宜しくお願い致します。

☆  ☆  ☆

今月のニュースレターは、新築住宅の完成と造作工事のご報告、次世代住宅ポイント

を使ったリフォーム工事のご紹介です。

中原のひとり言は、大阪マラソン2019に参加した時のお話です。

ちょっと見てみ!

大阪マラソン2019

今年3月の東京マラソン2019に続き、私的なブログですが失礼いたします。

大阪マラソン2019に参加して、大阪の街を走ってきました。

東京マラソンの12倍ほどではないですが、大阪マラソンも4倍ほどの高い当選倍率です。

一年の内に、東京に続き大阪マラソンの出場権を得る幸運に恵まれました。

 

前日受付のため、駒ヶ根を土曜日朝出発。

岐阜羽島から新幹線で大阪に入りました。

大阪はここ数年で何回か行くようになりましたが、私にとっては不毛の地です。

大阪マラソンの公式アプリの乗継案内と、大阪メトロの「2day Pass」を使って、まずは

受付会場を目指しました。

受付会場は、大阪ベイエリアのインテックス大阪(当然ですが、初めて来ました)。

12時頃に入りましたが、すでに大勢の参加ランナーで大行列。

ゼッケン受け取りまで30分ほどかかりました。

大阪マラソンは7色でチーム分けがされていて、私はオレンジ色で登録していたので

色々(ゼッケン、Tシャツ、アームウォーマー)がオレンジ。

今年のメインTシャツカラーがオレンジでかぶってしまいましたが・・・・

受付を済ませると、お楽しみエキスポ会場巡りです。

ついつい、エネルギー系のサプリメントがお得なので買ってしまいます。

協賛メーカーのTOYOTAのブースには、先導車の「新型スープラ」が置かれていました。

発売前の新車を見られて少しテンションあがりました。

恐らくこの車を当日見ることは出来ないので・・・ここでしっかり拝みました。

 

今回の目標も書いて、貼り付け。レンジ色のトヨタのリストバンドいただきました。

全てまわり終わって、二時頃にやっとお昼ご飯。

大阪らしくたこ焼きをいただきました。

まもなくホテルに帰り、明日の準備をしっかりして10時に就寝。

★   ★   ★

いよいよ当日。

4時半に起床、朝ごはんを済ませて、ホテルを7時に出発。

JR環状線でスタートの大阪城公園へ向かいます。

 

天気は快晴、気温もちょうどよく、絶好のマラソン日和となりました。

大阪城も朝日を浴びて、光り輝いていました。

9時フルマラソンスタート!!!

色とりどりのランナーが42.195キロ先のゴールを目指して一歩を踏み出しました。

大阪城公園横の大阪府庁舎前のスタートからまずは北へ向かいます。

桜で有名な造幣局や大阪取引証券所など、大阪の中心地をまずは走ります。

 

川も多く、橋を渡ったりします。

この辺りは、初めての地で、大阪の街並みを楽しみながら走ることが出来ました。

5キロ地点の大阪市役所を過ぎると、大阪の中心街を南北に貫く「御堂筋」に入ります。

続く直線、黄金色に色づいた銀杏がきれいでした。

マラソンでないと味わえない(見ることが出来ない)景色を楽しみながら走ります。

御堂筋の終わりごろに「グリコ」の看板がある道頓堀に差し掛かります。

この場所は以前、家族旅行で来たので唯一土地勘がありました。

知っていなければ、気づくことなく素通りしていたと思います。

ここからは全く未知のルートです。

初めて参加する大会は、知らない道を走るので、自分は大好きです。

天気は快晴、気温も大体10℃くらい、前半は高架下を走ることが多く、

直接日差しを浴びることがないので、とても良い状況下で走ることが出来ました。

10キロあたりで、目の前に京セラドームが見えてきました。

沿道の応援の方もすごく多くて、力をもらえました。

この辺りまでは、ペースもよく、気分もよく、楽しく走っていました・・・・・

(今回もカメラを持って走りました。コースのポイントポイントで撮影をしようと

思っていましたが、15キロあたりからしんどくなって、走ることに専念することに

なってしまいました。なので文章のみです)

15キロくらいまでは、走りやすかったのか、天気が良かったせいか、目標ペースよりも

少し速く走っていました。

15~20キロは、少ししんどくなって、ペースダウン。

でも、目標ペースくらいでした。

23キロくらいで、ぐっとペースダウン。

足が無くなってきました(走る筋肉がなくなってきました)。

持って走っていたエネルギージェルを早めに摂取して、何とか回復をしようと心がけます。

周りを楽しむことも、大阪の名所を確認する余裕もありませんでした。

そうすると、30キロの手前で、大阪マラソン名物の「まいどエイド」に到達。

一般のマラソンは、バナナとか小さい饅頭程度なのですが、大阪はすごいです。

「たこ焼き・から揚げ・シュークリーム・飴・ようかん・フルーツ・・・・・」

有名ポイントなので、写真頑張って撮りました。

自分は、たこ焼き一つと、ブドウをいただきました。

食べた瞬間、エネルギーが復活しました。

エイドの提供してくださっている方々に「元気戻りました。ありがとうございます!」と言って

ペース上げました。

フルマラソンは、私にとっては30キロからが勝負です。

あと、1時間の勝負です(1時間過ぎればすべてが終わります)。

でも、その1時間が、すごくつらいです。

いつも、顔が歪んで、足もつりだして、「ハー、ハー」言いながら走っています。

何かの本で、「辛いと思うと、脳が身体にストップの信号を出す」というのを読んだので、

嘘ですが「あー、楽しい」と言いながら、笑いながら走っていました。

大阪マラソンは、ゼッケンにニックネームを書き込めるサービスがあります。

特に35キロ過ぎからは、「たけちゃん、頑張れ!!!」と応援して下さる沿道の方々に

勇気もらいました。

大阪城が近づき、まもなくゴールです。

目標タイム内で走りきれそうです。

紅葉がきれいな、大阪城のお濠の周りを走って、ゴール。

3時間44分15秒。

自己記録更新とはなりませんでしたが、東京マラソンに次ぐ自身2位のタイムでした。

スタッフ、ボランティア、沿道の応援の皆様、全てに感謝いたします。

ありがとうございました。

また、当ったら、出たいです。

今度は、まいどエイドをもう少し色々食べたり、名所を感じたり、大阪弁の応援を

一杯受けたり、ファンランが出来るといいかな。と思いつつ。

大阪マラソン、本当にありがとうございました。

余談:レース後の天満近くの銭湯が、今回大阪文化を一番感じたポイントでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次世代住宅ポイント制度活用したリフォーム工事

消費税10%引き上げに伴い、住宅を新築したりリフォームされたりする方への

国の支援制度「次世代住宅ポイント制度」を活用してリフォーム工事を行ないました。

「次世代住宅ポイント制度」は、2010年初めて導入された経済対策に伴う「エコポイント」、

2012年の東日本震災復興を目的にした「住宅エコポイント」に次ぐ、三回目の支援策です。

詳しくは下記サイトをご覧ください。

https://www.jisedai-points.jp/

今回は、消費税10%が適用されて住宅を新築される方やリフォーム工事を行なう方で、

「環境、安全安心、健康長寿、高齢者対応、子育て支援、働き方改革」に役立つ一定の

性能を有する住宅を取得する方がこの制度の恩恵を受けられます。

詳しくは下記サイトをご覧ください。

https://www.lixil.co.jp/next/

もう少し分かりやすく言うと、「断熱工事、環境に良い住宅設備、主婦の家事負担を少なくする住宅設備の採用、バリアフリー、耐震、既存住宅の再利用」などの工事が対象となります。

もっと言うと、「温かいお風呂、エコキュートや高効率給湯器、浴室乾燥機、キッチンの食器洗浄機、掃除しやすいトイレ、節水トイレ、自動調理コンロ、宅配ボックス、掃除しやすいレンジフード、節湯水栓、断熱玄関ドア、断熱サッシへの取替、内窓設置、断熱ガラスへの取替、断熱材入替え、手摺の設置、段差解消、ホームエレベーターの設置、耐震改修、瑕疵保険加入、建物のインスペクションの実施」、等々です。

 

本制度を活用して、今回申請したリフォーム工事の一例をご紹介させていただきます。

1、玄関ドアの取替(28,000ポイント)

既存の枠はそのままで、断熱性能の高いドアに取替えます。

 改修前

 改修後

カギもダブルロックになって防犯性も上がります。

何よりデザインもスタイリッシュで、玄関が明るくなりました。

工事期間は、ドアは1日。外周のコーキングまで入れて合計1.5日で完成です。

 

2、内窓設置(大3窓×20,000+中2窓×15,000+小1窓×13,000=103,000ポイント)

既存の窓(アルミサッシ)の内側に、内窓(インプラス)を6ヶ所設置しました。

 改修前

 改修後

既存の額縁の内側にはめ込むだけです。

断熱性も上がりますが、音も大分静かになります。

6ヶ所の取付工事は、半日ほどで完了しました。

 

3、節水トイレに交換(16,000ポイント)

節水で、掃除もしやすく、環境にも奥様にも優しいトイレに取替えました。

 改修前

 改修後

床もそのままで、なるべく元の便器の跡が出ない機種を選定し、配管もそのまま

利用できるリトイレとしました。

こちらの工事もほぼ半日で完了。

 

全ての工事は一日半で終了し、エコポイントの総計は147,000ポイントとなりました。

このポイントは、家電や食料品の商品と交換できます。

商品にはエアコンもありますので、断熱工事のポイントでエコなエアコンをつける!

なんてこともよさそうです。

年内に、この制度を活用した工事三件申請しました。

国の予算終わり次第終了となりますので、何なりとご相談ください。

 

新築住宅 上棟しました。

伊那市のI様の新築住宅、上棟しました。

建物の骨格が認識できて、お施主様にとってもいよいよ現実味を帯びてきます。

寄棟の屋根と、せり出す軒が特徴的で、正面の玄関ホールがポイントになります。

足場の最上部に登ると、ロケーション抜群です。

完成予定は3月です。

I様、上棟おめでとうございました。