中原 岳彦 のすべての投稿

36年ぶりの西駒登山

いつも見上げている中央アルプス。

最近は弊社で千畳敷での工事も行っているため、より身近に感じるようになりました。

その目の前の山に登ってきました。

上りも下りも全行程歩いて・・・。

息子の中学登山の保護者ボランティアとして、登山に同行しました。

朝、四時半に学校集合。

これから登る山はくっきりと見えていました。日本晴れ。

バスに乗って、北御所まで移動。

そこから登山道を歩き始めます。

延々とこのような景色です。

森の中をひたすら歩きます。

視界もひらけず、一列になって進みます。

数時間歩いて、登山道にも岩がではじめ、まわりの木々も背が低くなり、

いよいよ「森林限界」に近づいてきました。

「やっと」の瞬間。

上には雄大な山の斜面と、下には小さく見える私たちの町。

視界は開けましたが、目指す場所はまだまだです。

中岳へ続く稜線をひたすら上へ上ります。

一部には残雪も見られます。

みんな頑張って歩いています。

宝剣岳に千畳敷カール、ホテルもいつもと違った景色で見えました。

弊社にて工事している部分もはっきりとみることが出来ました。

感動です!

七時間かけて、とりあえず山荘に到着(ほぼスケジュール通り来れました)。

一休み後、西駒山頂にアタック。

頂上見えていましたが、そのうちガスが・・・

残念。山頂はガスで、まわりの景色を楽しむことはできませんでした。

頂上でみんなで校歌を合唱。自分も歌いました。

ちょっと幸せな気分を味わうことが出来ました。

 

二日目。

朝四時、山荘の外へ出た瞬間、この登山一番のご褒美をいただきました。

闇が明けるちょっと前の暗さの中に東の空が少し赤みを帯びて、

中岳のシルエットがくっきりと浮かび上がり、その上空に月と

明けの明星ととてもきれいなコントラストでとても感動しました。

雲海が広がる中でのきれいなご来光も拝むことができました。

昨日は山頂から見ることが出来なかった景色もばっちり!

御嶽山、北アルプス、南アルプス、かすかに富士山と360°のパノラマを

楽しむことが出来ました。

この登山一番の危険地帯「馬の背」突入前。

ここからは一切私語禁止でした。

聖職の碑の記念碑前で小休止。

ガイドさんから悲惨な事故のお話を聞きました。

自分も映画を見ましたが、なんでこんなにまでして山に登るのか

疑問に思っていました。

遭難があっても、数か月後には記念碑を建て、登山も続けられたそうです。

一緒に同行していた伊那市出身の二十代の先生とそんな話をしていたら、

その先生のおじいさんがこんなことを言っていたとのことでした。

「山に登るの楽しみだね。」

先生の話では、昔は山登りが行楽で、一大イベントだったのではないか

とのことでした。

楽しいことが少なかった昔は、山に登ることが、今でいうと旅行やディズニーランドに

行くことと同じだったのかもしれません。

先生のこのお話が、とても心に残りました。

重要文化財の石室も見ることが出来ました。

こまくさも小さく頑張って咲いていました。

色々な体験をしながら、無事下山。

無事に全行程を終了することが出来ました。

子供たちは、とても元気で、下山は飛び跳ねながら帰る子供もいるほどです。

自分の中学時代の登山は残念ながらほとんど記憶がなく、今回山に登ろうと

思ったのも、昔の記憶が少しでも蘇ればよいかなと思って参加しました。

ですが、ほとんど目にする景色は、真新しいもlのばかりで、天狗岩の存在と

大きさが唯一思い出と合致するものでした。

現在、中学登山で上り下りの全行程を歩きで行うのは、我が母校だけに

なってしまっています。

そのことに関して色々な議論がありますが、同行する先生のことを想うと

色々言える立場にはありません。

ただ、やはり素晴らしい行事です。

続いて行ってもらうことを願うのみです。

今回、一緒に素晴らしい体験をさせていただくことが出来ました。

先生はじめボランティアの方々、本当にありがとうございました。

感謝です!!

ニュースレター 「98」 2017年8月号

台風5号は長野県の近くを通り、雨、風の被害を心配しましたが、

思ったほどでもなく、ほっとしました。

とても暑く、陽がサンサンとしていても、いきなり厚い雲が湧き上がり

にわか雨なんてこともよくある季節です。

常日頃からの大雨に備えての、樋の掃除や、飛ばされやすいものを

放置しないなど、気を付けたいと思います。

☆  ☆  ☆

今月のニュースレターは、窪田建設としての新しい住宅ブランド

「山の住まい社」デビューのご紹介をしています。

ひとり言は、中原です。

息子の中学登山で保護者ボランティアとして参加した西駒登山の

一コマです。

ちょっと見てみ!

山の住まい社 デビューします

住宅新商品の「山の住まい社」デビューします。

明日より配布されます月刊かみいな8月号に

大々的に掲載されますので、是非見てください。

いつもの、ページをめくって、どこにあるのかな・・・

と思う方は、いきなり、裏表紙を見てください。

「山の住まい社」オリジナルホームページも新たに開設されます。

www.yamanosumaisha.com

そちらもお楽しみに!

 

 

 

S邸新築住宅、上棟しました。

駒ヶ根市のS邸住宅新築工事、上棟しました。

大工さんにおかれましては、暑い日が続く中での建て方工事

となりましたが、ありがとうございました。

ここ数日は厚い雲が広がり、二つのアルプスをきれいに

眺めることはできませんが、それでも景色は最高です。

S様上棟おめでとうございます。

完成が楽しみです。

 

 

ニュースレター 「97」 2017年7月号

7月、暑いです。

これからの夏本番を迎え、ちょっと憂鬱です。

熱中症などに負けないように、よく食べ、よく寝て、運動して、

免疫力を高めたいと思います。

☆  ☆  ☆

今月のニュースレターは、少し変わったトイレのリフォームの第二段を

ご紹介をさせていただいています。

駒ヶ根と伊那で着工した新築住宅の現場報告もご覧ください。

ひとり言は、中原です。

弊社で行っている中央アルプス千畳敷の工事の一コマです。

ちょっと見てみ!

安全大会開催しました

昭和3年以降、今年で90回目を迎える平成29年度全国安全週間を前に

会社の安全大会を開催いたしました。

弊社社員のみならず、一緒に工事を行う業者さん、職人さん、100名以上が

参加いたしました。

今年度のスローガンは

「組織で進める安全管理 みんなで取り組む安全活動 未来へつなげよう安全文化」

このスローガンをもとに、社長訓示、安全研修、交通安全講和、会社としての

今年度の安全の取り組みに対する方針が示され、安全宣言が読み上げられました。

窪田社長より、基本方針である3指針

「法違反してまで仕事をしない 無事故を誓う 環境整備の徹底」の再徹底と

会社トップの安全に対する姿勢の再強化、安全パトロールの回数と精度のアップが

掲げられ、参加者も安全に対する再認識がさらにできたと思います。

駒ヶ根警察署の方の安全講和では、交通安全の大事さ、交通事故の悲惨さを

あらためて認識させられます。

「交通安全は私から」

家族のためにも、運転でも

「交通ルールを守り、安全運転を誓って、車の中をきれいにしている」を心がけたい

と思いました。

参加者の皆さま、お疲れ様でした。

講師の皆様方、ありがとうございました。

今年も安全第一で頑張りましょう!

 

7月の「リフォーム祭」開催のご案内

毎年恒例!

「リフォーム祭」を、7月1日(土)2日(日)の二日間、

駒ヶ根市内にて開催いたします。

LIXILのキッチン、ユニットバス、トイレなどを特別価格でご提供します。

国策の補助金事業である「住宅ストック循環支援事業」も延長になりました。

どのような工事が対象になるのか?

特別相談会を開催いたしますので、何なりとご相談ください。

数年前の、住宅エコポイント制度と同じような内容で、省エネやエコ、

バリアフリー、耐震を伴う改修工事に国から補助金が出ます。

補助金額は最大で30万円。

耐震を伴う改修は最大で45万円が補助されます。

お風呂をユニットバスに替えたり、節水トイレに入れ替えたり、断熱内窓、

高性能給湯器、手すり、段差解消、耐震改修などなど。

暮らしの中で重要となる機能、場所ばかりです。

夏本番を迎えるこの時期に、新しいお風呂でリフレッシュしたり、断熱窓にすることで

夏の厳しい陽射しや熱をシャットアウトするなんてどうでしょう!

是非とも、この機会をお見逃しなく!!

建築士の資格を持った私共が、皆様の「?」を解決するお手伝いをさせて

いただきます。

☆  ☆  ☆

次回から始めた、弊社の「ホームページを見た!!」

と言っていただいた方には、ご来場特典の「サイコロゲーム」を

「 2回 」降っていただく特別サービスをさせていただきます。

出た目の数のペットボトルの本数を差し上げる恒例のサイコロゲームの

チャンスが二回に!!

これでお楽しみも二倍に・・・・・

今回も見積り特典は、恒例の「盛屋」さんの、食パンです。

おいしいです。

2015_0612_10394200

前回から食パンとロールパンからお好きな方をお選びいただいています。

いつも大変ご好評です。

皆様のご来場お待ちしています!!

中央アルプス荷揚げ作業

弊社窪田建設で、中央アルプス千畳敷にて建設工事をしています。

当然資材が必要になります。

ふもとのしらび平駅からロープウェイを使って、標高2612mの山頂駅へ

様々な資材を運び上げます。

荷揚げ作業は、麓と山頂、そしてロープウェイの中と大勢の作業員が

必要となり、現場担当でない社員も総出で順番で作業のお手伝いをします。

今年でロープウェイも操業開始以来50年、50年前からこの高地で

このような作業をしてきたのかと思うと、先輩方のご苦労が身にしみます。

私も今年で50歳。

ロープウェイ操業開始の歳に生まれたので、駒ケ岳から一字もらって

岳彦という名前になりました。

ですが、ロープウェイに乗ったのは、この荷揚げ作業で人生二回目。

山頂からは、天気が良ければ富士山も拝めます。

まだまだ気温も低く、作業するにはジャンバーが必要ですが、安全第一で

工事を行っています。

現場の弊社代理人、職員、作業員の方々は大変な工事ですがご苦労様です。

ありがとうございます。

 

ルビーの里

毎年行われます、タカノ株式会社エクステリア部門さんの商品説明会に

ご招待いただき、参加しました。

駒ヶ根市の福岡にありますルビーの里に、日よけなどの商品が多数展示され

実際に体感することができます。

(↓ 詳細はルビーの里のホームページご覧ください。)

https://www.takano-net.co.jp/exterior/ruby/

噴水ショーも見ることが出来ました。

お弁当をつくって、家族でちょっとピクニックもよさそうです。

お弁当は、オーニングの下でどうでしょう。

気持ち良い風を感じると思います。

自分は、焼肉をしたいですが・・・

かわいいカフェで、ちょっとお茶してゆっくりするのもいいですね。

住宅の庭や窓先に設置すると、ご自宅でのガーデンニング空間が

ガラッと変わるかもしれないですね!

タカノさん、お招きいただきましてありがとうございました。

 

 

 

はじめて来た場所

家具工房さんへお伺いしました。

突然の訪問にも、丁寧に応対をしていただきとてもありがたかったです。

窓の向こうには、南アルプスの稜線をきれいに見ることが出来、

心地よい風が室内に吹き込み、とてもさわやかな気分になりました。

近くまでは来ますが、ここに来たのは初めてでした。

緑が濃くて、空は青く、里山が近くて、小さいころにおばあちゃんの家に

行った時の思い出が「さーーー」っと頭の中に押し寄せました。

とても清々しい気分になれたひと時でした。

今度走りにこようかな!