新緑の五月、五月病の五月、ゴールデンウィークの五月。
皆様にとって五月はどのような時期でしょうか?
私は五月は誕生月です。新しいスタートを感じる月です。
自分の今年の目標達成に向けて、頑張ろうと思っています。
☆ ☆ ☆
今月のニュースレターは、駒ヶ根市のリフォーム補助金の
ご紹介や、新築住宅の完成報告を掲載しています。
今月のひとり言は、中原です。
先月の長野マラソン出場と善光寺さん御開帳参拝のひとり言です。
それでは「ちょっと見てみ」
新緑の五月、五月病の五月、ゴールデンウィークの五月。
皆様にとって五月はどのような時期でしょうか?
私は五月は誕生月です。新しいスタートを感じる月です。
自分の今年の目標達成に向けて、頑張ろうと思っています。
☆ ☆ ☆
今月のニュースレターは、駒ヶ根市のリフォーム補助金の
ご紹介や、新築住宅の完成報告を掲載しています。
今月のひとり言は、中原です。
先月の長野マラソン出場と善光寺さん御開帳参拝のひとり言です。
それでは「ちょっと見てみ」
本日4月28日、駒ヶ根市役所において、関係業者各位に、
「駒ヶ根市住宅リフォーム等緊急支援事業」の説明会がありました。
いわゆる、住宅のリフォーム補助金制度で、30万円以上のリフォーム
工事を行うものについて、「一律10万円」が補助されます。
今年で、5年連続となりますが、今年は国の「地域支援活動交付金」
制度を取り入れています。
今年は、大きな変更点があります。
補助金対象住宅として、「昭和56年6月1日以降に着工した住宅に限る」という
条件が追加されました。一部を除いて、およそ築35年以上の住宅には、この
補助制度が適用できません(この制度で耐震改修を行う住宅は適用となります)。
年々、条件が厳しくなり、今年は国費制度を利用することもあり、例年より適用
となる建物、工事に制限がかかると思われます。
5月号の市報にも掲載されています。
詳細をお知りになりたい方は、弊社中原まで。
150件。先着順です。
よろしくお願い致します。
松本にありますLIXILのショールームにお客様と行ってきました。
LIXILで扱う住宅設備を実際に体感してお選びいただくことができます。
キッチン、ユニットバス、化粧台、トイレ、玄関戸を見て頂きました。
まずは、キッチン。
ここでの主役はやはり奥様。
数多くあるキッチンンをいろいろ見ながら、ご自身のキッチンの
サイズ、キッチンの高さ、IHクッキングヒーター、食器洗浄機、
レンジフード、食器棚、家電収納棚、キッチンとカップボードとの
間の距離をいくつにするのか、などなど。
ショールームの担当者に適切なアドバイスをいただきながら、
一つ一つ、形や仕様、色などを決めていきます。
最後にシンクの水切りプレートをオプションで追加して約一時間半。
化粧台とトイレを見て頂き、最後にユニットバスに移ります。
ユニットバスは、浴槽の形や、水栓の形状、浴室の広さ、ドアの形状
などを見て頂きます。
ここからは、ご主人も本格参戦。
実際に浴槽に入って、腰掛けてみて、浴槽の形を選ばれました。
色はお気に入りのものを、ミニチュアで再現してみます。
全体的にベージュ系で、落ち着いた空間となりました。
すべてを見終えるまでに、約二時間半。
やはり二時間から三時間くらいはいつもかかります。
お客様は、見終えてからも
「あの色でよかったのかな?やっぱりあーすればよかったかな?」
と思われます。ここでのすべてが最終決定ではないので、カタログを
持ち帰っていただいて、またゆっくり考えて頂いています。
ショールーム内をあっちへ行ったり、こっちへ戻ったりと歩き通しで
お疲れだったと思います。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
☆ ☆ ☆
ショールーム内の一角に新しいキッチンの展示がありました。
モノトーンでかっこいいい!
昨年新発売された、肩にお湯がかかる「SPAGE」
こんなお風呂なら一時間くらい入っていられそう。
トイレもいろいろな種類あります。
休日は大変混み合うみたいですが、平日はゆっくり見られますよ!
4月19日(日)、第17回長野マラソンに出場しました。
昨年に続いての2回目の参加。
長野マラソンは、前日受付(ゼッケン配布)のため、否応なしに前泊となります。
今年は、善光寺御開帳もあったため、受付をすませた後、善光寺さんに
お参りをいたしました。
土曜日ではありましたが、夕方だったためか、比較的すいていました。
回向柱にもさわることができ、無事お参りもできました。
家族へのお土産に、ミニ回向柱と、金色のだるまを買い参拝を終えました。
夜、一緒に走る同級生二人と合流。ちょっとおしゃべりで12時就寝。
当日は4時起床。起きたらすぐに朝食。
エネルギーをためるために、おにぎり、ようかん、水分をたっぷりとります。
篠ノ井駅から電車に乗り、北長野駅まで乗ります。スタート2時間前ですが、
もうおおぜいの人・人・人です。
準備、トイレ、アップをしていると2時間なんてあっという間です。
↓ 一緒に参加したチーム「57さくら会3年9組マラソン部」の3人。
午前8時30分、スタート。3回目のフルマラソン挑戦です。
とにかく、長野の応援はすごいです。沿道にはおおぜいの人がいて、
ランナーを勇気づけてくれます。
ハイタッチをして、「ありがとうございます」っていうと、「ありがとう、
頑張って」と言って下さる方までいます。
昨年は、25キロ過ぎからヒザが痛くなり、そこからは苦痛との戦いでした。
今年はその反省も踏まえ、前半のペースをおさえて、最後まで楽しく走れて
出来れば「サブ4」を、目標にしました。
さすがに30キロ過ぎからは、多少の痛みはありましたが、逆にペースアップ
出来、最後まで楽しく走りきることができました。
記録は、自分の時計で、3時間49分2秒。
昨年の記録より1分ほど届きませんでしたが、昨年の10倍楽しく
走ることができました。
心地よい疲れと、達成感、緊張からの開放と、レース後はすごく
幸せな気分になります。
これも一緒に走っている同級生の仲間や、家族の支え、レースを
盛り上げてくれている大会関係者おおぜいのご協力の賜物です。
幸せな時間を本当にありがとうございました。
また来年もし烈なインターネット申し込みをクリアして、絶対に参加したい
です。
長野マラソン「万歳!」
四月には珍しい長雨。せっかくの満開の桜も残念です。
そんな中でも、フレッシュな気分になる四月。
黄色い帽子をかぶった、新一年生。
学校へ向かう子供を見送るご両親や祖父母の方の姿を見ると
何ともほほえましい気分になります。
車を運転する私たちも、ちょっとゆとりを持って安全運転に
心がけたいと思います。
☆ ☆ ☆
今月のニュースレターは、先月行いました「木の家博覧会」のご報告や、
住宅の施行報告などを掲載しています。
今月のひとり言は、中原です。
30年ぶりに訪れた高校の思い出話をのせています。
それでは「ちょっと見てみ」
3/28(土)29(日)の2日間、窪田建設にて「木の家博覧会」を
開催いたします。
今週配布の月刊かみいな4月号に掲載されています。
当日は、雨楽な家などの建築実例の写真パネルや模型を多数展示。
「木の家づくり」や住宅に関することのご相談お聞きします。
お風呂で遊べる積み木をプレゼントいたします。
ヒノキの香り楽しめて、リラックスできますよ!
ご来場お待ちしています。