雪ではなく雨にかわり、道端の雪も解け、一気に春の
気配を感じる季節となりました。
清々しい季節なのですが、花粉症の私は、ちょっと憂鬱な時期です。
ですが、ジャンバーを脱いで、元気に走り回る子供たちを見ると、
負けずに頑張ろうと思います。
今月のニュースレターには、先月末開催しましたリフォームフェアの
報告と、伊那市と宮田村での住宅の施行中報告です。
宮田の住宅はまもなく完成します。仕上げ真っ只中です。
完成が待ち遠しいです。
雪ではなく雨にかわり、道端の雪も解け、一気に春の
気配を感じる季節となりました。
清々しい季節なのですが、花粉症の私は、ちょっと憂鬱な時期です。
ですが、ジャンバーを脱いで、元気に走り回る子供たちを見ると、
負けずに頑張ろうと思います。
今月のニュースレターには、先月末開催しましたリフォームフェアの
報告と、伊那市と宮田村での住宅の施行中報告です。
宮田の住宅はまもなく完成します。仕上げ真っ只中です。
完成が待ち遠しいです。
2/28、3/1のリフォーム祭には、おおぜいの皆様にお越しいただきまして
本当にありがとうございました。
土曜日は春を思わせるようなあたたかい日でしたが、日曜日は朝から雨。
まさに三月の天気でした。
リフォームの内容は、どの工事が多いというわけではなく、
全面リフォームもあれば、ドアの丁番の取替や、内窓設置、浴室のリフォーム、
キッチンの取替、本当に多種多様です。
住宅を新築していただいた方のカーポートや、全面リフォームをしていただいた方の
ウッドデッキの新設など、引き続いて工事をご依頼いただける方も多く、本当に
うれしいです。
早速、お伺いをして、現状調査、採寸、理想のリフォームのためのヒアリングを
行っていきます。
皆様に喜んでいただけるリフォームができるよう、さらに頑張ります。
ありがとうございました。
↓ 弊社屋上より、春を感じる中央アルプス
今週末(2/28、3/1)開催のリフォームフェアの準備完了しました。
今回より会場が変わります。
場所は駒ヶ根のバイパス「南田経塚」の交差点を東に入って、
浦野クリーニング店さんを左に曲がってすぐのところです。
住宅省エネポイントの説明や、全面リフォームの「新築二世」、
水栓の取替から、エクステリア、敷地内の舗装、住宅のことなら
何でもご相談ください。
会場には、キッチン、ユニットバスなどが搭載された移動展示車や、
チラシに掲載の松竹梅のトイレ便器各種3点、工事の内容がよくわかる
多種多様な施工例をパネルで表示、などなどリフォームをお考えの方
必見です。
来場特典のサイコロゲーム用のジュースも準備万端。
当日お見積り依頼をいただいた方には、南アルプス村のクロワッサンを
差し上げます。
明日の朝、焼き立てをいただいてきます。
毎回評判ですよ!
ご来場お待ちしています。
先日、家の近くの土手で福寿草のつぼみを見つけました。
家の周りから次第に雪が姿を消し、少しずつ春が近づいて来ています。
また寒さが戻って来るかもしれないので気は抜けませんが、
今から桜の季節が楽しみです。
☆☆☆
2/27(金)発行の月刊かみいな3月号に、弊社の記事が掲載されます。
先日こちらのホームページ上でもお伝えいたしました、
2/28(土)3/1(日)に開催いたしますリフォーム祭と
弊社でご案内しています「雨楽な家」を紹介させていただいております。
特に今回開催いたしますリフォーム祭では、「省エネ住宅ポイント」の相談会なども
随時行なっていますので、お気軽にご来場下さい。
☆☆☆小淵(こぶち)☆☆☆
本日2月19日、建築士定期講習に行ってきました。
会場は、伊那文化会館。
9時30分から16時まで講義を受け、最後に一時間、終了試験を
行います(簡単なのですが、この年にもなっても試験ってつらい)。
この定期講習は、建築士の設計・工事監理に必要な能力が
維持向上されるように、建築士事務所に属する建築士に、
受講が義務付けられています。
本日は、弊社建築士の内の一級建築士四名が受講しました。
建築士は、「国民の生命、健康及び財産の保護を図る」ために、
社会状況の変化に対応するため、その都度、改正が行われる
建築関係法令を的確に理解し、日々の業務に反映する
必要があります。
昔は、建築士を取得すると、「とって終わり」という感じで、講習会は
ありましたが、必ず出なければいけないという責任はありませんでした。
平成20年に、建築士定期講習が制度化され、三年ごとに講習を
受けることが義務付けられ、その間に改正された法令を再認識する
場として、有意義なものとなっています。
今回は、昇降機、遊戯施設等の安全確保、既存不適格建築物に関する
規制の合理化、備蓄倉庫等の容積率の緩和、給湯設備の転倒防止対策
などの説明もテキストでわかりやすく説明を受けました。
エレベーターでの死亡事故、ジェットコースター事故、災害時に
必要となる備蓄倉庫を増やすため、エコキュートの問題、などなど
その時々の社会情勢によって、日々法令も変わっていきます。
一日みっちりの講習で、本当に疲れますが、一級建築士として
律する機会になっています。
お昼は時間が厳しかったのですが、うしおさんのローメンを
食べに行きました。
四人とも「超」。
意外と食べられましたが「超々」は難しそうでした。
お疲れ様でした。
12月1月と降り続いていました雪の日が最近少なくなってきました。
まだまだ寒いですが、それでも街中から積もった雪が少しずつ姿を消しているような気がします。
巷ではインフルエンザの流行のうわさもちらほら。皆様体調には十分お気をつけ下さい。
☆☆☆
2/28(土)3/1(日)の二日間、「ライファ駒ヶ根 リフォーム祭」を開催いたします。
時間は両日ともに10:00-16:00、会場は今回変更になりまして駒ヶ根市建設業会館 特設会場に
なります。
今回は省エネ住宅ポイント説明会も同時開催いたします。こちらのHPでもお伝えしましたポイントの制度
について、丁寧により詳しくお伝えいたします。
リフォームをお考えの方、ポイントについてもっと知りたいと思われている方は、是非ご来場下さい。
☆☆☆小淵(こぶち)☆☆☆
そば粉をいただいたので、そばを打ちました。
本当に久しぶりです。
昔はよく打ったんです。
自分で食べる分には、打ち立てだし、ゆでたてだし、
切れ切れで短いんですが、おいしいんです。
自分たち家族で食べるには・・・
ですが、お客様に出せるような代物ではありません。
とにかく太くて、短いんです。
今までのそば打ち教室やテレビの情報を思い出しながら、
久しぶりに出した、そば打ちセットのためにも頑張ろうと
気合を入れて、いざ開始。
そば粉500g。強力粉125g。水280cc。
いわゆる二八そばです。
まずは粉をふるいにかけ、水半分くらいを加え混ぜます。
この時の注意点は、素早く、指先で混ぜて、とにかく、ぐちゃぐちゃに
しない事です。
今までと違って、この作業がとてもよくできました(自分でもびっくり)。
この段階までが、そばの出来を左右すると自分では思っています。
次に、小さいそば玉を一つにまとめて、練ります。
次は、伸ばしです。
直径30cmくらいに手で伸ばしたら、次は伸ばし棒を使って
とにかく広げます。
四角く、伸ばせました。
そうしたら、折りただんで、切ります。
切る作業が、自分的には一番しんどいです。
一回目は妻が、二回目は自分が切りました。
あとは、ゆでて、食べるだけです。
準備から、食べるまでに、二時間弱かかりました。
母も呼んで、家族みんなで食べました。
一回目。↓
練りはよかったんですが、伸ばしが足りなかったのと、
切りが太かった・・・
今までのように、太くて短かったです。
二回目。↓
一回目よりももっと薄く伸ばして、疲れますががんばって細く切りました。
今までで、一番上手にできたと思います。
おなかいっぱいいただきました。
久しぶりだったんですが、今までで一番上手にできました。
まだ、引っ越しそばとしてお届けすることはできませんが、
もっと練習して、お客様にお届けできるように頑張りたいです。
あー美味しかった。
雪模様の日々が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。
毎日のように降る雪で、街中からなかなか雪が消えません。
歩くにも不便ですが、毎朝通勤途中で子供たちが楽しげに
雪遊びしている様子を見ると、いいなあと思ってしまいます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ニュースレター2月号が完成しました。
特集で、省エネ住宅ポイント制度の紹介をさせて頂きました。
住宅リフォームや新築住宅を建てる際に、省エネ対策(壁・窓の断熱やエコ設備の利用)を
行うことでポイントをもらえ、ポイントで景品をもらえたり、住宅設備等の追加工事を
行うことができる制度です。
是非ご覧ください。
☆☆☆小淵(こぶち)☆☆☆
国土交通省が主催する、「省エネ住宅に関するポイント制度の説明会」が
長野市で開催され、昨日行ってきました。
いわゆる、「省エネ住宅ポイント」、数年前の「住宅エコポイント」の新制度の
説明会です。
長野県は、長野市での一会場のため、主催者より公共交通機関の利用をとの
案内が出ていましたが、遠く南信から行く我々には、車しか手段がなく、
駐車台数が少ないとの情報があったので、一時間前には会場に到着するように
朝早く出発しました。
駐車場はギリギリセーフ。
結構一番乗りくらいなんですが、この有様です。(早く出てよかった・・・)
開始20分ほど前でこんな状態 ↓ 。
開始時には、満席状態で、ホールでもスクリーンで見られるようにしていました。
関心の高さが分かります。
後ろの方が、「こんな広い長野で、長野市だけの一会場じゃ・・・」
「南信の人は、大変だよね。松本じゃやらないのかね?」
「新潟からも来てるんじゃない?」
「応募が多かったから、午後もやるんだって」。
「えっっ!」午後もやるんなら、午後にすればよかった。
応募を早くしたので、私は午前だったのですが、まさか午後もあったとは・・・
聞いていたわけではないんですが、聞こえちゃったんですけど、まさに
おっしゃる通りです。が、言うのは簡単なので、主催者も考えがあるのでしょう。
こういった会を主催していただいていることに、本当に感謝です。
説明は、とてもわかりやすく、「長期優良化リフォーム推進事業」の話も聞けて、
参加して本当に良かったです。
断熱、水廻り、エコ設備などのリフォームをお考えの方には、タイムリーな制度です。
「省エネ住宅ポイント制度」は、ちょっとわかりにくい制度なので、何なりと私どもに
ご相談下さい。