中原 岳彦 のすべての投稿

八ヶ岳を臨む「建て得」の家 上棟しました

諏訪市で建設中のU様の新築住宅が、12月20日無事上棟しました。

先週からの急激な寒さで、諏訪地方にも雪が降りました。

先週土台敷きを終え、杖突峠を越えて帰ってきましたが、着雪がありこの冬の期間は通らないと決めました(怖い)。

迎えて建て方一日目は、猛烈な寒波、強風でとても寒い日となりました。

午後太陽が少し顔をだし、風も弱まりましたが、寒い中の大工さんの作業ありがとうございました。

お施主様も大工さんへの差し入れをご持参頂き、新しい家のスタートを間近に見られて喜んでいらっしゃいました。

2階の骨格が浮かび上がったところで、とても寒かった一日目の作業は終了です。

 

 

二日目は燦燦と降り注ぐ太陽の元、建て方もどんどん進みます。

午前中には垂木が組みあがり、野地板を張る作業を行ないました。

この大屋根の上に10KWの太陽光発電パネルも搭載されます。

 

2階からは、南方面に八ヶ岳が見えるはずです。

早速2階へ上って、どんな風に見えるのか、確認しました。

とてもきれいな八ヶ岳の雄姿が、そこには見えました。

青空にくっきりと浮かぶ、初冬の雪をたたえた八ヶ岳はとてもきれいでした。

何よりしっかりと見えて一安心。

 

U様のお宅は、大屋根のふところを有効活用し、とても大きな小屋裏収納があるのも特徴です。

9帖近くの小屋裏収納は、寝室からのアプローチになります。

 

12月としてはとても寒い中での建て方になりましたが、大工さんには本当に感謝です。

ありがとうございました。

3月の完成に向けて、安全第一でU様の素晴らしい家を建てたいと思います。

U様、上棟おめでとうございました。

 

昨日と今日、二日連続で帰りは有賀峠を越えて帰ってきました。

辰野方面も雪が多く、有賀峠も着雪箇所が多いです。

日中はよさそうですが、朝晩は少し怖そうです。

通行される皆様は、ご注意ください。

自分は高速を使おうと思います。

諏訪方面はすっかり雪化粧です。

 

 

八ヶ岳を臨む家 地鎮祭行いました。

諏訪市のU様邸新築工事の地鎮祭を行いました。

DSC_0772

朝は今年一番の冷え込みとなりましたが、日中は青空が広がり、とても素晴らしい天気となりました。

建設地から南方面には八ヶ岳がそびえ、絶好のロケーションです。

本日は快晴で、その山の素晴らしさを拝むことが出来ました。

 

すぐそばには諏訪大社上社があり、式が始まると鷹が上空を舞い始めました。

DSC_0777

 

とても素晴らしい光景でした。

 

はるか北を臨むと北アルプスが見えます。

山に詳しい弊社専務が槍ヶ岳の穂先が見えると教えてくれました。

天気が良かったので、その頂をしっかりと見ることが出来ました。

(写真では分かりませんが)

DSC_0784

諏訪大社の神官様に神事を行っていただいて、とても厳かな中無事式を執りおこなうことが出来ました。

U様、本日はおめでとうございました。

安全第一で工事を行ないます。

ありがとうございました。

DSC_0783

秋のリフォーム相談会開催します。

秋のリフォーム相談会を、10月29日(土)30日(日)の二日間、

新型コロナウイルス感染拡大防止対策を施して、駒ヶ根市内で開催します。

検温、マスク、手指消毒などで、ご来場いただく皆様方にも、

ご協力をいただくことがございます。

何卒、ご理解ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

LIXILのキッチン、ユニットバス、トイレなどを特別価格でご提供します。

国の「こどもみらい住宅支援事業」という補助事業の対象にもなります。

住宅の省エネ、断熱化、バリアフリー化等に対して補助金が交付されます。

該当するリフォーム工事やその場合の補助金額の算出などもご説明いたします。

住宅に関する水栓の取替から全面リフォーム、増築、新築の相談や、

耐震リフォーム、外壁屋根塗装リフォーム、水廻りリフォームなどなど、

リフォーム工事の施工事例を分かりやすく説明した「施行例パネル」の

展示など、リフォームをお考えの方に、耳寄りな情報をご提供致します。

LIXIL松本ショールームと、オンラインで接続。

最新の水廻り商品の情報もオンラインでのご相談も可能です。

是非とも、この機会をお見逃しなく!!

建築士の資格を持った私共が、皆様の「?」を解決するお手伝いをさせて

いただきます。

☆  ☆  ☆

当日会場で、弊社の「ホームページを見た!!」

と言っていただいた方には、ご来場特典の「サイコロゲーム」を

「 2回 」降っていただく特別サービスをさせていただきます。

出た目の数のペットボトルの本数を差し上げる恒例のサイコロゲームの

チャンスが二回に!!

これでお楽しみも二倍に・・・・・

今回も見積り特典は、恒例の「盛屋」さんの、食パンです。

おいしいです。

2015_0612_10394200

食パンとロールパンからお好きな方をお選びいただいています。

いつも大変ご好評です。

今回のフェアでは、当日のお渡しではなく、後日お届をさせて頂きます。

皆様のご来場お待ちしています!!

稲刈りの中の地鎮祭

隣の田んぼでは稲刈りが行われ、赤とんぼが空を舞う中、

駒ヶ根市内のM様邸の新築工事の地鎮祭を行いました。

祭壇には、お施主様が「新米」と「旬の果物」を準備してくださいました。

式の前半は、稲を刈る作業も少し休んでくださいました。

ありがとうございました。

陽が出るとまだ暑さを感じますが、秋の空の元、無事に神事を終えることが出来ました。

安全第一で、M様にとって大切な住宅を建設させて頂きます。

本日は誠におめでとうございました。

 

 

レンジフードと食器洗浄機を取り替えました。

駒ヶ根市内のA様宅のシステムキッチンのレンジフードと食器洗浄機を取り替えました。

 ⇒ 

 

キッチンは新築時に設置したもので、10年以上は経過していますが、まだまだ現役です。

昨年5月に、IHクッキングヒーターとオーブンレンジを取替をさせて頂きました。

 ←昨年取替えたIHクッキングヒーター

7月になって、食器洗浄機が故障をしてしまい、ご相談を受けました。

修理も可能ですが、一度メーカーに見てもらう必要があります。

10年以上経過している機器は、部品によっては修理が不可能なものもあります。

今までの食洗機よりも深いタイプにしたいという奥様の御意向もあり、取り替えることにしました。

合わせてレンジフードもお掃除が大変なので、お手入れ簡単なレンジフードをご提案を致しました。

レンジフードは、電気業者さん、食器洗浄機は、設備業者さんに工事を行なっていただきます。

少し干渉しますが、同じ日に少し時間をずらして工事を始めました。

朝8時30分より、キッチンの周囲を養生して、まずはレンジフードの作業を開始。

 ←既存のレンジフード

本体は壁にビスで固定されています。

本体を発注する前に、排気側が右か左か、同時給排気タイプでないかを確認する必要があります。

それと一番重要なのは、新しいレンジフードの固定位置が、既存機器とは異なるために、下地が固定可能か確認が必要となります。

今回は、下地前面に合板が張られていたために、大工さんの必要なく工事を進めることが出来ました。

新しいレンジフードの本体を取付けて、ダクトを繋ぎ、電気接続を行なって取付完了。

本体を隠すカバーを取り付けて、10:00少し前に、レンジフード工事完了です。

 ←新しいレンジフード

昨年設置したIHクッキングヒーターと連動が可能なタイプを設置したので、レンジフードの設定を行なうことで、IHクッキングヒーターを作動すると何もしなくてもレンジフードが換気を始めてくれて、タイマーでストップします。

↓ お手入れラクラクノレンジフードの紹介ホームページご覧ください。

LIXIL | キッチン | リシェルSI | キッチンパーツ | レンジフード

 

次は食器洗浄機の取替です。

少しレンジフードを取り替える電気業者さんと作業が重なりましたが、9:00頃から工事開始。

 ←既存の食器洗浄機

既存と同じサイズの食器洗浄機であらば、機器の入れ替えで済むのですが、深いタイプに変更したので、キャビネットごと取り替える必要があります。

キャビネットをジグソーという機具を用いて切断し、取り除きました。

その空間にすっぽりと新しい食器洗浄機をはめ込み、給水、給湯、排水配管を接続して取付完了です。

 ←新しい食器洗浄機

最後に試運転をして、水の漏れのない状況を確認して完了です。

お昼前には全ての工事が完了して、お施主様のお昼ご飯には間に合いました。

 

A様、お世話になりました。

お手入れのしやすいレンジフードと、大容量の食洗機で食事をつくられる奥様の強い味方になってくれると確信しています。

ありがとうございました。

 

 

 

 

住宅の階段に手すりを後付で取付けました。

宮田村のM様のお宅で外壁の張替え工事と屋根の塗装工事を行ないました。

M様のお宅は築20年を少し過ぎた位のお宅です。

工事を進める中で、インターホンと階段手摺のご相談を頂きました。

 

インターホンは外で「ピンポン」を押すタイプでした。

モニター付きインターホンへの交換をご希望だったため、既存の配線ルートを利用して、外のピンポンの位置に外機を設置、

室内の音が鳴る装置のあったところから壁の中を配線を通して、

床下点検口からモニター設置をするリビングまで新たに配線を行ないました。

工事の時間はおおむね2時間ほどでした。

 

M様のお宅には階段に手すりがありませんでした。

平成12年(2000年)6月の建築基準法で、階段への手すりの設置が義務化されました。

ですので、それ以前の住宅には手摺が設置されていないことが多いです。

安全のこともあって手摺の設置のご依頼がありました。

 

手摺はどこにでも簡単につくものではありません。

しっかりと頑丈に取り付けるために、手摺をビスで固定しますが、壁の中にしっかりとした下地がないといけません。

階段の壁の両際にある柱とその中間の間柱を機械装置で下地の位置を確認しながらの作業となります。

 

手摺の高さは、おおむね階段の鼻先から750mmから800mm位が適しているといわれます。

お施主様に手摺棒の高さを色々変えながらイメージしていただき、設置高さを750mmに決めました。

 

1階から踊り場までを設置して

 

踊り場には手摺壁の側面に縦に手すりを設置しました。

踊り場から2階までと廊下部分は自在継手でつなげて手すりが連続するようにしています。

材料は、35φの木製の集成材手摺棒4mを二本、

エンド金物を6ヶ、中間金物を2ヶ、自在金物を1ヶ準備して、

大工さんに設置工事をしていただきました。

朝の8時から始めておおよそ1時間30分位の作業となりました。

これで安心して階段の上り下りが出来ると思います。

M様お世話になりました。

ありがとうございました。

 

6月のリフォームフェア開催します。

6月のリフォーム相談会を、6月11日(土)、12日(日)の二日間、

新型コロナウイルス感染拡大防止対策を施して、駒ヶ根市内で開催します。

検温、マスク、手指消毒などで、ご来場いただく皆様方にも、

ご協力をいただくことがございます。

何卒、ご理解ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

LIXILのキッチン、ユニットバス、トイレなどを特別価格でご提供します。

国の「こどもみらい住宅支援事業」という補助事業の対象にもなります。

住宅の省エネ、断熱化、バリアフリー化等に対して補助金が交付されます。

該当するリフォーム工事やその場合の補助金額の算出などもご説明いたします。

住宅に関する水栓の取替から全面リフォーム、増築、新築の相談や、

耐震リフォーム、外壁屋根塗装リフォーム、水廻りリフォームなどなど、

リフォーム工事の施工事例を分かりやすく説明した「施行例パネル」の

展示など、リフォームをお考えの方に、耳寄りな情報をご提供致します。

LIXIL松本ショールームと、オンラインで接続。

最新の水廻り商品の情報もオンラインでのご相談も可能です。

是非とも、この機会をお見逃しなく!!

建築士の資格を持った私共が、皆様の「?」を解決するお手伝いをさせて

いただきます。

☆  ☆  ☆

当日会場で、弊社の「ホームページを見た!!」

と言っていただいた方には、ご来場特典の「サイコロゲーム」を

「 2回 」降っていただく特別サービスをさせていただきます。

出た目の数のペットボトルの本数を差し上げる恒例のサイコロゲームの

チャンスが二回に!!

これでお楽しみも二倍に・・・・・

今回も見積り特典は、恒例の「盛屋」さんの、食パンです。

おいしいです。

2015_0612_10394200

食パンとロールパンからお好きな方をお選びいただいています。

いつも大変ご好評です。

今回のフェアでは、当日のお渡しではなく、後日お届をさせて頂きます。

皆様のご来場お待ちしています!!

短かった2022年の桜

寒い冬が終わったかと思うと、気温の上昇する日が続いて

周辺の桜も一気に花が咲きました。

でも、すぐに、いつしか散ってしまいました。

桜は大好きで、良い場所があると写真に残すのですが、今年は少ないです。

 

1、中川村の新築住宅の現場から見える桜

 

 

来年は家の中から桜を楽しめそうです。

 

2、娘の入学式の日の桜

入学式に参加できる保護者は1名の為、父は近くの公園で散歩。

学校はまだつぼみでしたが、日当たりのよい公園の桜は8分咲きからほぼ満開。

桜の公園を少し走ってみました。

 

3、近くのお寺で花吹雪の散る桜

ちょっと写真では分かりにくいのですが、すごい花吹雪でした。

散る桜の花びらが雪のようできれいでした。

でも、少し寂しいですね。

 

4、中沢の花桃(桃源郷)

今年の冬に中沢のお宅で玄関と内窓設置の断熱対策工事を行ないました。

その方の家の近くに樹齢数百年の桜の大木があります。

丁度咲くころに用事でお伺いしたのですが、残念ながら既に葉桜に・・・

帰りに近くの花桃の里に立ち寄りました。

晴れているともっときれいなのですが。

水に写る逆さ花桃になるこの場所が一番のお気に入りです。

この写真の右手にも有名な桜があるのですが、その桜も既に散っていました。

 

最近の私の一番のお気に入りは、

田切の道の駅近くの川沿いの桜並木。

1キロあまりのこの並木は、走るのには絶好の場所です。

週末に一度だけ走りました。

ここ、お勧めです。

ですが、写真撮るの忘れたので、昨年の写真です。

高遠も今年は行けなかったし、

あっという間の桜でした。

 

春の息吹

本日、駒ヶ根市内のK様邸の玄関戸の取替工事が完了しました。

冬の寒さ対策として、居間と寝室に内窓を設置、玄関建具を断熱の玄関引き戸に取替えました。

工事は内窓設置と玄関戸の取替は2月中に完了し、あたたかくなるのを待って、玄関周りの左官仕上げ、表札取付を行ないました。

本日表札を取付けて無事終了。

内窓と玄関を取り替えることで、「とてもあたたかくなった」と喜びのお言葉を頂きました。

取替前の玄関戸は木製で、戸の両側はガラスになっていて、冬はそこから冷気が入り込み、玄関内部はとても寒い空間でした。

 ←改修前

戸はLIXILの玄関引き戸の断熱タイプを採用し、欄間も設置、両袖は壁でふさいで、内外をヒノキの無垢の木を張って、外壁は漆喰塗で仕上げました。

ポストも新しく設置して、室内側のカウンター側に落ちるようにしました。

 ←改修後

あたたかくなったのと合わせて、とても明るくなりました。

 

 

工事が終わり、帰りがけに、お施主様から「フキノトウどう?」と言われ、家先の水路の脇を見ると、出たばかりのフキノトウが群生していました。

遠慮なく頂いて、母に「フキ味噌」にしてもらいます。

K様、お世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

中央アルプスを臨む家、上棟しました。

中川村の新築住宅で建て方を行ない、3/8上棟しました。

3/7、建て方一日目は2階の桁を組み上げて、作業終了となりました。

3/8、建て方二日目。

垂木を下で組んで、クレーンで引き揚げ屋根を組みます。

午後には野地板も張られて、建物の骨格が浮かび上がりました。

屋根に上がると、残雪をたたえる中央アルプスの眺めが最高です。

建物は、3つの勾配方向が異なる片屋根が複雑な構造を織りなす住宅です。

春の訪れを感じる清々しい時期の上棟を迎え、夏の完成に向けて安全第一で作業行います。

O様上棟おめでとうございました。